Interview
働く人たちについて
HOME 働く人たちについて 現場とのコミュニケーションが鍵。食の安全を守るプロフェッショナルへ

現場とのコミュニケーションが鍵。食の安全を守るプロフェッショナルへ

品質保証部/2022年
宮澤 ありさ

所属部署の紹介をお願いします

私が所属する品質保証部では、毎日加工部で生産される製品の検査を行い、菌数や食中毒のリスクを確認しています。安全な製品をお客様にお届けするため、厳格な品質管理を徹底しています。

さらに、公的機関の監査対応や各種認証の取得・維持管理も担当しており、例えばASC認証の取得や更新手続きなども行っています。

品質保証部は、細やかなチェックと正確な対応が求められる部署です。現在所属するメンバーのほとんどが女性です。

黒瀬水産を選んだポイントは何ですか?

私は東京都出身で、もともと食品加工に興味がありました。大学では、日本大学生物資源科学部海洋生物学科に進学し、海洋生物の生態や食品科学、水産食品科学について学びました。その中で養殖業に関心を持ち、特に魚病に興味を持つようになりました。実際に自分にできることを考えたとき、水産食品の加工や品質管理の分野に魅力を感じました。

就職活動を進める中で当社を知り、養殖から加工までを一貫して行い、食品の安全管理にも力を入れている点に惹かれました。特に品質保証部での検査業務は、食品の安全を守る重要な役割を担っており、大学で学んだ知識を活かせると感じ、入社を決意しました。

仕事をする上で何を大切にしていますか?

私が仕事をする上で特に大切にしているのは、「現場とのコミュニケーション」です。品質保証部の役割は、検査結果をもとに製品の安全性を保証することですが、実際に製造工程を改善するのは現場の皆様です。そのため、検査結果を単に伝えるだけでなく、具体的な改善策を共に考え、分かりやすくお伝えすることを心がけています。

現場の皆様と信頼関係を築くことで、より良い品質管理を実現できると信じています。
これまでは、社内のマニュアルや資格制度を活用し、同時にOJTで仕事を覚え、着実にスキルを向上させてきました。

今後は、認証関係の業務も一人で遂行できるようになりたいと考えています。より専門性を高め、品質保証のプロフェッショナルとして、さらに貢献していきたいです。

職場の雰囲気を教えてください

品質保証部は、落ち着いた雰囲気の中で、一人ひとりが集中して業務に取り組める環境です。年齢層は幅広いですが、だからこそ、互いを尊重し、適度な距離感を保ちながら、心地よく働くことができます。静かな環境で、自分のペースで仕事を進めたい方には、最適な職場と言えるでしょう。

もちろん、チームワークも大切にしており、時には部署を超えてバーベキューや食事会などで交流を深めることもあります。オンとオフのメリハリをつけて、充実した時間を過ごせる、魅力的な職場です。

仕事終わりや休日はどのように過ごしていますか?

休日には、新しく手に入れた愛車でドライブを楽しんでいます。海沿いや山沿いを自由に走り、美しい景色を満喫することで、日々の疲れをリフレッシュしています。
 
以前は、この地域はもっと生活しにくいかと思っていましたが、実際にはスーパーやコンビニも充実していて、とても快適に過ごせています。生活に必要なものは全て揃うので、不便を感じることはありません。
 
仕事とプライベートのメリハリもつけやすく、自分の時間をしっかり確保できます。オンとオフのバランスを取りながら、充実した毎日を送っています。

求職者へメッセージをお願いします

加工場は増築や改良を経て、最新の機械が導入され、まさに最先端の技術が集結する場所へと進化しました。水産加工の技術を深く学びたい方にとって、これ以上ない環境が整っています。

品質保証部では、ニッスイの基準に基づいた厳格な検査を実施しており、高い品質管理のノウハウを身につけることができます。検査業務の経験がない方でも、資格取得支援制度などを通じて、着実に技術を習得し、活躍できる体制が整っていますので、安心してください。

この仕事に向いているのは、日々の業務を一つひとつ丁寧に積み重ねていくことにやりがいを感じられる方です。品質保証の仕事は、地道な努力の積み重ねが、お客様の安全と安心につながる非常に重要な役割を担っています。

とある1日のスケジュール

5:30 起床
6:30 出社(車で出社)
6:50 朝礼
7:00 検査開始
12:00 昼休憩
13:30 検査開始
15:30 終業

働く人たちについて へ 戻る